{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

ZINE『自分思い上がってました日記』(北尾修一)

1,100円

送料についてはこちら

タイトル:自分思い上がってました日記 著者:北尾修一(百万年書房) 装画:大橋裕之 装幀:木庭貴信(OCTAVE) 仕様:A6/並製/本文1c152p 定価:1,000円+税 《本文より》 ●2023年6月6日  完全に思い上がっていた。  自分と百万年書房はしばらくこのまま続くと過信していた。  2年続けて健康診断の消化器検査がE判定だったので、勇気をふり絞って恵比寿のクリニックで大腸内視鏡検査を受けたら数十分後、「ガン腫瘍がありますね」と医師からフランクに告げられた。  マジか、貴様誰にでもこんな軽いノリでガン告知するんか⁉   と、そっちに驚いた。  この時、あんまりよく覚えていないんだけど「あ、そうですか」みたいなリアクションを自分はした(と思う)。取り乱さなかったのは、「現実感がなかったから」だけではたぶんなくて。もともと両親ともにガンで60歳前後で死んでいるので、自分もきっと長生きはしない、という予想は20代の頃からしていた。それに、検査前からなんとなーく嫌な予感がしていて、最悪の事態はどこかで想定していた。 (中略)  寝る前に洗面所に行ったら、青に「あのさ、明日死ぬ確率はボスも青も同じって知ってた?」と言われた。 「おー、ほんとだね。おやすみー」 「おやすみー」  寝室に戻りベッドにダイブし、1分後に眠る。 《読者からの感想》 ●手術までにできるだけ美味しいものを食べ、酒を飲む日常を過ごすという魂胆が笑えるが、ふとした瞬間に迫ってくる病の影がリアル。 ここで終わるのか。続編があるらしい。読みたい。 ●めちゃおもしろい。闘病中の諸々シリアスな状況で不安や恐怖を抱えつつ、まあゆーてますけども頑張ってきましょーて雰囲気で美味しいもん食べて仕事して家族と喋って、という北尾さんの日常が最高にロック。 ●Quick Japan元編集長で百万年書房代表の北尾さんによる、今年6月のがん告知から8月の手術直前までの日記。 東京をすいすい移動して仕事をこなしつつ美味しいものを楽しむルーティンの中で「がんである自分」を受容していく。 がん告知を受けても北尾さんの仕事と食はとまらない。泳ぐように人と会い原稿を読み書店に出入りながら、庶民的な外食からちょっといいお店、家での食事まで都心の地の理を活かして食を楽しんでいて読んでて地団駄を踏む。受容はスムーズではないけど積み重ねられたルーティンの頼もしさを感じる。 病気になった時に自分がひとりきりに感じるとよく聞くけど、妻と娘と暮らす北尾さんにもその感覚が訪れ、そういったことを置いといたり離れたり待ったり1日ずつやりくりしていく。受容に小手先のスキルはなくて、手持ちのものでやってくしかない。日記が書けるのも手持ちのもののひとつだなと思う。 この日記の中に北尾さんがこれまでどう生きてきたかはほとんど書かれてないけど、膨大な量を読んできたことが窺い知れる。読書量は「手持ち」のひとつだ。本を読もうと思った。こうして他者の受容の過程を知ることにもなる。あと人に会うこと。会って読む編集者はみんなきっと手持ちがリッチなはず! だれもがいずれ自分や家族や友人の病を知らされる時が巡ってくる。今それに瀕してる人にも、そうではない人にも読んでほしいなと思う。一人の編集者による2ヶ月間の、仕事と食と受容の記録。

セール中のアイテム